バフ研磨 #400 表面粗さとは? | ステンレス・金属部品の仕上げ方法 | 株式会社旭研磨工業所 技術ブログ
- 株式会社旭研磨工業所
- 9月11日
- 読了時間: 3分
更新日:9月12日
金属部品の仕上げ加工で欠かせない工程の一つがバフ研磨です。特に「#400番」の研磨は、ステンレスやアルミなどの金属表面を滑らかに仕上げる際に用いられます。本記事では「バフ研磨 #400 表面粗さ」を、Ra 0.02μmまでの高光沢仕上げを前提に、基礎知識から測定方法、実務上のポイントまで徹底解説します。
バフ研磨と表面粗さの基本
バフ研磨の基本原理
バフ研磨は、回転する研磨布や研磨材を用いて金属表面を摩擦加工する方法です。摩擦によって微細な凹凸を削り取り、表面を滑らかに整えます。研磨の粗さは使用する研磨材や番手によって決まり、加工精度や光沢に直結します。
「#400番」は中細目の研磨番手で、目に見える小さな傷を取り除き、滑らかな表面を作るために使われます。段階研磨(SPBF処理)と組み合わせることで、Ra 0.02μm程度のほぼ鏡面仕上げも可能です。
適用金属: ステンレス、アルミ、真鍮など
仕上がり表面粗さの目安: Ra 0.02μm(段階研磨+追加仕上げ後)
用途: 光沢仕上げ、塗装前の下地調整、摩擦部品の滑り改善、鏡面仕上げ
バフ研磨 #400 表面粗さの測定方法
表面粗さ(Ra値)とは
表面粗さは、部品表面の微細な凹凸を数値化したもので、代表的な指標に**Ra(算術平均粗さ)やRz(最大高さ粗さ)**があります。Raは製造現場で最も一般的に使用され、光沢や触感の滑らかさを評価する指標です。
測定器の種類
接触型粗さ計: ダイヤモンド針で表面をなぞりRa値を算出
非接触型粗さ計: 光学式やレーザー式で表面形状を測定
測定のポイント
測定方向は研磨方向と垂直に行う
サンプリング長を均一に設定
部品の曲面や溝部分は測定結果に影響するため注意
バフ研磨 #400の実務的ポイント
材料別の研磨条件
ステンレス: 光沢を出すためには適度な圧力で均一に研磨。過研磨で表面に熱影響や変色が出ることに注意。
アルミ: 柔らかいため、傷が入りやすい。専用研磨布を使用して均一な仕上げを行う。
加工時の注意事項
過研磨は表面粗さが逆に悪化する場合あり
高速研磨は熱影響による変色や変形に注意
段階研磨で番手を上げ、仕上げることでRa 0.02μmを達成可能
仕上げ後のチェック方法
目視チェック: 光の反射で表面の均一性を確認
触感: 指先で滑らかさを確認
測定: Ra値で定量評価
バフ研磨 #400と他番手の比較
部品の用途や必要な表面粗さに応じて番手を選定。Ra 0.02μmを目指す場合は、段階研磨(SPBF処理)が必須です。適切な研磨条件・測定方法・チェック工程を守ることで、製品性能と美観を確保可能
旭研磨工業所のバフ研磨サービス
旭研磨工業所では、#400番を含む段階研磨による**高光沢・鏡面仕上げ(Ra 0.02μm対応)**のバフ研磨サービスを提供しています。小ロット試作から量産部品まで、ステンレス・アルミ・真鍮などの金属部品を滑らかに仕上げます。
高精度の表面粗さ管理
材料・形状に応じた最適な研磨条件
専用測定器による定量評価
会社情報・お問い合わせ
株式会社旭研磨工業所(あさひけんまこうぎょうしょ)
〒570-0032 大阪府守口市菊水通3-16-10
📞 TEL:06-6992-3343
🌐 公式サイトはこちら → https://www.asahi-kenma.com

バフ研磨 #400 表面粗さとは? | ステンレス・金属部品の仕上げ方法 | 株式会社旭研磨工業所 技術ブログ